
2022年4月から年金受取制度が変わります。現在年金受取制度は、65歳の満額受給を起点に、60歳から受取る繰上げ受給、70歳まで受取りを延ばせる繰下げ受給があり、繰上げ受給は1カ月毎に0.5%の減額です。
なので、60歳から受給した場合、65歳の満額受給と比べると、5年繰上げ(60カ月×0.5%=30%)となるので、30%の減額となります。逆に繰下げの場合は上限が70歳までで1カ月毎に0.7%増額となります。
年金受取制度の変更は大きく2点あります。1点目は繰下げ上限が75歳までになる事、2点目は繰上げ制度の減額率が0.5%から0.4%に変更になります。
これらを踏まえて繰上げ、満額、繰下げ、どのタイミングで受給するのが1番良いのか?をシミュレーションすると良いですね。因みに、最小の受給額、満額、最大の受給額でシミュレーションした場合、年齢はどのくらいになるのかを計算してみたら、60歳から受給した人は満額の65歳の人と比べて、81歳になると満額に抜かれます。
また、75歳から受給した人は87歳で追い抜きます。どのタイミングで受給開始にするかは各自の判断になりますが、受給額の計算が出来る様にはしておきたいですね。