2021年度予算案

2021年の予算案を載せました。現在の日本の懐事情がわかりますので、是非、目を通してください。

一般会計の総額が106兆6097億円と、過去最大となりました。歳出が大幅に膨らんだ背景には、高齢化に伴って「社会保障費」が過去最大の35兆8421億円となったことや「防衛費」が過去最大の5兆3235億円に上ったこと、それに新型コロナウイルスへの対応として、国会の承認を得ずに機動的に使いみちを決められる「予備費」として5兆円を計上したことなどがあります。

社会保障費は、今後も増え続ける見込みで最大で50兆円を超すと言われていますから、来年も、再来年も歳出額、予算案は増え続けるという事ですね。

一方、歳入では、税収が、新型コロナの影響による企業業績の悪化などを見込んで2020年度の当初予算より6兆650億円少ない57兆4480億円としています。また、新規の国債の発行額は、歳入不足を補うための赤字国債が37兆2560億円、建設国債が6兆3410億円の合わせて43兆5970億円となり、歳入全体に占める国債の割合は40.9%となります。

この状態を一言で表すなら、「30万円の収入の人が50万円の生活をしている」という事です。これを聞いて、これが健全と思う人はいないと思います。こんな人にお金を貸しているのが我々国民ですから、しっかりとお金の勉強をして自分のお金を保全しないといけませんね。

SNSでもご購読できます。